学校ブログ
あいさつ運動がありました
毎月10日は「あいさつ運動」の日です。生徒会本部役員の生徒と生活委員会の生徒が、校門付近に立ち、元気よく「おはようございます!」とあいさつをしています。生徒の皆さんもだんだん元気な挨拶ができるようになってきました。
授業風景
体育の授業では、毎年春に「体力テスト」を実施しています。これは2年生の室内種目の様子です。昨年度より記録が上回っているといいですね。
中間テストが始まりました。
今日は今年度初めての定期テストである「中間テスト」です。1年生にとっては定期テスト自体が初めてなので、とても緊張していると思います。どの学年、教室もとても真剣に取り組んでいました。最後まであきらめない気持ちを持って取り組めるといいと思います。
生徒会朝会がありました
今回の生徒会朝会は、各委員会の委員長から、活動内容と意気込みを発表してもらいました。また、各クラスからは、先日決めた「学級目標」を学級委員が発表しました。一年間、この意気込みと目標が達成できるように頑張ってもらいたいです。
避難訓練がありました
先日の避難訓練は、「火災による避難」と「避難経路を知る」が目的でしたが、今回の避難訓練は「不審者対応訓練」でした。不審者が校内に侵入し、教室などに入ってくるという想定です。先生たちは不審な状況を察知し、警察に連絡、生徒たちは教室でバリケードを作って対応する、というものでした。実際に警察の方に来ていただいて、本番さながらに訓練を行いました。また、体育館では、警察の方から不審者に遭遇した時の逃げ方などの手本を実際に見せてもらい、代表生徒が実際にやってみました。なかなか本番のようにはいきませんが、この訓練が少しでも役に立てばと思っています。ただ、このようなことがないことが一番なのですが。
授業風景
1年生の国語の授業では、「辞書を使って言葉を調べよう」という学習を進めていました。辞書が上手に使えるようになると、言葉の意味もすぐに分かるようになります。調べ方が上手になるといいですね。
2年生の音楽の授業では「合唱」に取り組んでいましたまずは声がよく出るように発声練習をしました。そして、みんながよく知っている「翼をください」という曲で「歌う」ということを意識して練習をしていました。
3年生の理科の授業では、植物についての学習をしていました。花のつくりを知るために分解して、つくりを調べたり、種子や過分のつくりを顕微鏡を使って調べたりしました。いろいろなものが見えてきました。
5組の体育の授業では今後測定される「体力テスト」の練習をしていました。今回は「長座体前屈」です。やり方とともに計測の仕方も学習していました。
授業風景
1年生の美術の授業では「生き物ランドを作ろう」というテーマの学習を進めています。図鑑などを見て、自分が気に入った生き物を見つけています。どんな生き物ランドができるのでしょうか。楽しみです。
2年生の体育の授業では「集団行動」の練習をしていました。体育係が指示者となり、いろいろな号令をかけて集団を動かします。全体がしっかりそろうと、とてもきれいな集団になります。
3年生の英語の授業では「単語カード」を使って、ダウトゲームをしていました。単語の意味や読みができないとゲームが進められません。しっかり読んでカードを出します。真実か否か。
5組の美術の授業では「生き物を決めて、画像を保存しよう」という学習を進めていました。いろいろな生き物がいるので、どんな生き物にするか、とても迷っていました。お気に入りの生き物は見つかったでしょうか?
授業風景
1年生の授業の様子です。
英語の授業では、AETの先生の自己紹介をしてもらいました。小学校よりも早いネイティブの英語です。聞き取れるようになるといいですね。
社会の授業では「社会小学校で学習した歴史上の人物を振り返ろう」という授業を進めていました。さて、何人の人物を覚えていたでしょうか。
英語の授業では、アルファベットカードを使って「A」から「Z」までしっかり素早く並ばせられるかということに取り組んでいました。間違えずに並べられたでしょうか。
2年生学年レク
2年生では、学級の団結力を高めるため、また、学年の和を広げるために「学年レク」でドッヂボールを行いました。とても盛り上がりました。
授業風景
3年生の「総合的な学習の時間」の授業では「国際理解教育」で「発達するテクノロジーについて調べよう」という学習を進めていました。クロムブックを使い、関連したワードを検索し、まとめていました。
朝読書
朝読書が始まっています。朝読書のねらいは「読書の習慣化によって、生徒一人ひとりの思考力を飛躍させ、心を鍛え、学校活性化を!」です。まずは、朝に落ち着いて読書をすることで、心を落ち着かせ、授業に取り組む。みんなでやる・毎日やる・好きな本を読む・ただ読むだけ。落ち着いた一日が始まります。
食育授業がありました
本日5組では、栄養教諭による「食育授業」が行われました。食の大切さ、食の意義などをわかりやす教えてもらいました。また、一緒に給食を食べました。配膳の大切さや、なぜご飯が左なのかなども教わりました。
避難訓練がありました
今年度初めての「避難訓練」がありました。今回は「火災」を想定していることと、避難経路を覚えることが目的です。ほとんどの生徒が真剣に取り組んでいました。画像が不鮮明なのは、自分も避難していたからです。
あいさつデーがありました
毎月10日は「あいさつデー」です。生徒会本部役員の生徒たちとともに、元気よく「おはようございます」とあいさつを交わしています。PTAの方も協力してくれています。
入学式
4月8日には入学式・始業式が行われました。その式の前の様子です。
準備登校がありました。
短い春休みもいよいよ終了です。来週の月曜日には「第78回入学式・始業式」が行われます。そのための準備登校がありました。新しく転入された先生方の紹介もありました。今年度からよろしくお願いします。
さらに、「新クラス」の発表もありました。ドキドキですが、今年もよろしくお願いします。
門出式
卒業式の後に行われた「門出式」の様子です。がんばれ卒業生!
令和5年度 修了式
3月26日、令和5年度の修了式が行われました。今日で令和5年度が終わります。令和6年度も頑張りましょう。
まずは終了証が渡されました。
続いて今年度を振り返って、代表生徒の言葉です。
1年生代表の言葉
皆さん、1年間お疲れさまでした。1年生の皆さんは、初めて会う人もいる中での生活のため、「うまくやっていけるかな」、「みんなと仲良くなれるかな」などという不安と緊張がとても大きかったと思います。しかし、毎日あいさつをもとに話したり、授業内の話し合う時間で意見を交換したり、体育祭、松の木祭、スキー教室などで、わからないところをお互いに教えあったり困っているときに声を掛け合って協力しながら行事に挑み、その中で、だんだんと仲を深めている様子が見られましたその反面1年生の学期末の反省に、「授業中の私語が多い」ということが毎回出ていました。そのたび、完全策を出しましたが、いまだに改善できていないことが1年生の課題でもあります。ほかにも、「忘れ物が多い」「提出物があまり出ていない」などの反省もあります。このように、良い面と悪い面がありました。これらの悪い面を改善するために「授業中の私語が多い」というのに対し、時間を使い、「話した人、話していない人、関係なく注意する」などという意見を出しました。ほかにも3学期には、掲示物を作り、提出期限の近いものを知らせるなどのキャンペーンを行い、悪いものを減ら得るよう取り組みました。その結果、以前と比べて提出物を出せるようになってきていたので、来年も続けていきたいです。
さて、春休みが終わったら自分たちは2年生になります。2年生の皆さんは、日常生活の中や、部活動で困っているときにやさしく、時には厳しく接してくれました。私たちも、来年先輩として新1年生にどのように接するべきか見本を見せてもらていました。
いよいよ来年は2年生になります。来年をいい形で始められるようにしていきたいです。
5組代表の言葉
これから5組の1年間の反省を発表します。
私たちは、学校行事が大好きです。たくさんの行事によって、周りの友達との仲が深まったり行事に向かって努力して、技術がうまくなったりするからです。
3学期は、スキー教室がありました。交流学級のみんなと一緒に活動しました。部屋でウノをしました。負けてしまって悔しかったけれど皆とできたので楽しかったです。
スキー班のみんなとたくさん練習しました。練習は大変だったけれど、2日目にはブレーキがかけられるようになってうれしかったです。
5組社会科見学では、川越めぐりをしました。自分たちで、川越の行きたいところを調べて、プランを立てて、道案内もしました。道案内を間違えた時、気づいて自分で戻って目的地に行くことができました。
3年生を送る会の学年練習ではダンスを教わりに行って教えてもらったのでふりを合わせることができました。
行事ではないですが、体育でできるようになったことがあります。集団走です。はじめは、先生の声掛けと足が合わなかったけれど、あきらめないで練習をして、自分たちで声掛けができるようになって、足も合うようになってきました。
1年間を振り返ると、初めて経験することばかりでしたが、いろいろなことができるようになりました。2年生になっても、何事にも頑張りたいです。
2年生代表の言葉
長いと思っていた中学校生活もあと一年で終わりです。三学期には,修学旅行があり,京都・奈良の歴史的建造物を見て,そこにある歴史を学びました。私が一番印象的だったことは,東大寺の大仏です。話でも大きくて迫力がすごいというのは聞いていたけれど,実物を見て,そこまで技術が発達していないのに,これほどのものを作れたのはすごいと思いました。
三学期は,一,二学期よりも時間への意識が高く,さらに修学旅行の準備も学年全体で取り組めたと思います。
また,三学期の振り返りでは,一組,二組の両クラスで出た挙手数が少ないという課題がでました。クラスは変わりますが,各クラスで出た改善策を実行し,間違いをおそれずに積極的に授業を受けましょう。
そして,係,委員会の仕事をよく取り組めているなどのよかった所は,続けられるようにしましょう。来年度になると,三年生というだけでなく,この学校の最高学年になります。なので,新一,二年生に良い姿を見せられるようにしましょう。
三年生には,宿泊的行事はありませんが,受験という大切なことがあります。さらに,ステップアップテストが五教科になり,回数も増えるので,定期テストのテスト期間やステップアップテストの前以外にも勉強をして,後悔をしないように互いに向上しあえる関係を築いていけると思います。
体育祭や松の木祭などの行事も最後になります。去年や今年よりもクラス全体で全力で取り組めるようにしましょう。繰り返しになりますが,三年生になるのももうすぐです。早めに気持ちを切り替え,二年間で学んできたことを生かせるようにしましょう。そして,残り少ない中学校生活を大切にして生活していきましょう。
私からは「夢のドア」という話をしました。学校だよりをご覧ください。
本年度、保護者地域の皆様には大変お世話になりました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
第77回卒業証書授与式
3月15日に「富岡中学校 第77回卒業証書授与式」が厳粛かつ盛大に行われました。卒業生の大いなる活躍を期待しています。
3年生 最後の給食
今日は3年生が中学校生活最後の給食でした。みんなで楽しそうの会食をしていました。良い思い出になるといいと思いました。
3年生を送る会がありました
生徒会朝会の時間を使って、「3年生を送る会」「3年生に感謝を伝える会」が行われました。ビデオレターや簡単な出し物、吹奏楽部の演奏などで、短い時間でしたが感謝を伝えました。3年生もとても喜んでくれました。
卒業式予行練習がありました
今日は、いよいよ今週末に迫った「卒業式」の「予行練習」がありました。本番同様に、次第に沿って進められました。みんな本当に真剣に取り組んでいました。素晴らしい卒業式になると思います。
エコクッキング
2年生の総合的な学習の時間では、SDGsについて学習を進めています。その一環として今回「エコクッキング」にチャレンジしました。武州ガスさんを講師に招き、いかに生ごみを少なくするか、いかに洗い物を少なくするか、効率的に調理をするかなどを、アドバイスを受けながら「ナポリタン」作りに挑戦しました。とてもエコでおいしいナポリタンが出来上がりました。レシピも持ち帰っているので、ぜひご家庭でもチャレンジしてみてください。
授業風景 3年生
3年生の技術の授業では「プログラミング」を行っていました。クロムブックを使い、一つ一つに支持のデータを入れ、画像をプログラムによって動かすものです。これからの時代に必要な学習です。
また、英語の授業では単語カードを使って「ダウト」ゲームを行っていました。トランプではなく英単語のカードで、英単語を覚えながらゲームを進めます。なかなか盛り上がっていました。
同じく、社会科の授業では「貿易ゲーム」を行っていました。グループで品物を作り、売買して世界銀行からお金をもらう(稼ぐ)というものです。社会の流通や経済についての大切な学習です。
授業風景
1年生の音楽の授業では「器楽」の学習を進めています。1年生では「和楽器」に取り組みます。取り組む楽器は「筝」です。なかなか普段触れない楽器なので、難しくもあり興味もあり、という感じで取り組んでいます。
また1年生の国語の授業では、「少年の日の思い出」について読み深めていってます。主人公の気持ちの動きについて、様々な思いを読み深めていきます。
2年生の数学の授業では「確立」について学習を進めています。さいころを300回ふった時の「1」の目が出る確率について、実際にサイコロを振ってみます。その数の集計と、計算による答えがどの程度近いものかを確認していきます。
卒業式全体練習がありました
卒業式に向けての第1回全体練習がありました。卒業式についての心構え、立ち方・座り方など、全体として必要なことを確認しました。いよいよ全員で作り上げる卒業式の始まりです。
学年朝会がありました
今日は今年度最後の「学年朝会」がありました。1年間のまとめや反省を発表するとともに、次の学年に向けて何をすべきかを考えました。
卒業式練習が始まりました
県立高等学校の入試も終わり、いよいよ「卒業式」に向けての練習が始まりました。3年生にとっての最大の思い出であり、集大成である卒業式。みんなでよいものを作り上げていきたいですね。
閉講式
全てのレッスンを終え、閉講式で感謝の気持ちを言葉と態度で伝えることができました。様々な成長を感じました。
2日目昼食
◯◯先生念願のカレーライスを食べ、最後のスキーレッスン4が始まりました。
スキーレッスン3開始
なんと開始30分前にゲレンデに集合できてる!
各部屋で声をかけ合い、荷物をバケツリレーのように置いて時間短縮。工夫ひとつで時間は生み出せることを学びました。
快晴の中、スキーレッスン3が始まりました。
2日目朝の様子
昨日の疲れかみんなぐっすり眠り、朝の体調不良者はいません。
昨日の反省を活かし食事会場に10分前集合していました。
早い時間から除雪車がきれいにしたゲレンデですべることができそうです。
宿の様子
係会議で今日のよかったところ、反省点について話し合い、夜の集いで全員で明日に向けて確認しました。
全員でのビンゴ大会も盛り上がりました。
夕食バイキング
お楽しみの夕食です。どれを食べようか真剣そのもの。人気はやっぱり別腹デザートのようです。
スキーレッスン2終了
午後のレッスンを終えました。インストラクターさんの指導のおかげで上達しました。
スキーレッスン1終了
少し雪が降る中、午前中のレッスンを終え、昼食でひと休み。リフトに乗る班が出てきました。
湯沢パークリゾート到着
予定の時刻より少し早く湯沢パークリゾートに到着しました。着替えも素早く済ませ開校式を済ませ、午前中のレッスンが始まりました。
スキー教室に出発しました
今日は、本来であれば2月の6日と7日に実施されるはずだったスキー教室が、大雪の影響で延期となり、本日から1泊2日で「湯沢パーク」に行ってまいります。出発時の天気にも恵まれ、朝早かったのですが、出席予定者の生徒は全員元気に集合し、出発しました。良い思い出とともに、様々な成長をしてきてくれることを願っています。また、保護者の皆様には、早朝からご対応いただき、大変ありがとうございました。お土産話を楽しみにお待ちください。
出発式から出発までの様子です。
1年生スキー教室出発!
スキー教室に出発しました。たくさんの方々に感謝の気持ちを表現して楽しんできます。
トコろんキッチン内覧会に行ってきました
来年度からは第3給食センターが起動を終了し、新たに第2給食センターからの配食になります。第2給食センターの愛称は「トコろんキッチン」です。先日、始動前の「内覧会」に行ってきました。とてもきれいでした。おいしい給食が配食されることを願っています。
期末テストが始まりました
3学期最後、そして、今年度最後の「期末テスト」が始まりました。1年間の集大成となります。みんな真剣に取り組んでいました。
5組 小中交流会がありました
5組の「小中交流会」がありました。今回は「中富小学校」のお友達が来校してくれました。バスを乗り継ぎ、とても時間をかけてきてくれました。ですから、5組の生徒もとても一生懸命発表やゲームなどの「おもてなし」をしました。とても良い交流会ができました。
授業風景
1年生の技術の授業ではCD/DVDラックの製作が進んでいます。以前は1枚の板でしたが、現在はそれぞれもパーツの大きさに切り、組み立てる作業に入っています。上手に組み立てられることを期待しています。
2年生の体育の授業では「球技」に取り組んでいます。男子は「バスケットボール」、女子は「サッカー」に取り組んでいます。どちらもとても楽しそうにゲームを進めていました。
授業風景
1年生の美術の授業では「消しゴムはんこ」に取り組んでいます。彫刻刀を駆使しながら、色付けもグラデーションなどの工夫を凝らし、みんな個性的な消しゴムはんこを作っていました。完成が楽しみです。
2年生の家庭科の授業では「アイロンがけ」に取り組んでいました。普段はなかなか自分のワイシャツのアイロンをかけることは少ないと思いますが、この機会にアイロンのかけ方を覚えて、自分でできるようになるといいですね。
あいさつ運動がありました
月初めに恒例の「あいさつ運動」がありました。生徒会本部役員、生活委員、そして保護者の方にご協力をいただき、「あいさつ運動」を実施しています。寒い朝でしたが、みんな元気よく「おはようございます」とあいさつを交わしていました。
授業風景
1年生の英語の授業では、「動詞の過去形を読めるようにする」「原形と過去形をマッチできるようにする」ということで、カードを使って、ババ抜き形式や神経衰弱形式でゲームをしながら単語を覚えていました。とても楽しそうに進めていました。
2年生の理科では「静電気」についての実験と学習を進めていました。とても楽しそうに取り組んでいました。
3年生の美術の授業では、紙粘土や風船を使って「ランプシェード」の製作に取り組んでいました。どのような作品が出来上がるかとても楽しみです。
授業風景
1年生の数学の授業では「正多面体を実際に作り特徴を調べよう」という学習に取り組んでいました。面数が多くなればなるほど作ることも大変です。みんな真剣に作っていました。
2年生の理科の授業では、「電流」についての実験に取り組んでいました。電流と電圧と抵抗など。とても複雑です。
3年生の英語の授業では、「ジェスチャーを使って伝えよう」という授業をしていました。英語だけで伝えることがもちろん大切ですが、なかなか伝わらなかったり、より詳しく伝えたりするためには必要かもしれません。
生徒会朝会がありました
今日は月に一度の「生徒会朝会」でした。今日の発表は「放送委員会」と「生徒会本部」でした。放送委員会からは、普段の放送の様子を演技を交えて発表してくれていました。生徒会本部からは、「挨拶の仕方」についての発表がありました。それぞれメッセージがあり、みんな真剣に見ていました。
修学旅行スナップ
ブログにアップできていない修学旅行のスナップ写真を紹介します。今回は「奈良・東大寺」編です。
授業風景
1年生の社会科の授業では、「鎌倉時代」について学習しています。今日の授業はクロムブックを使って、鎌倉時代の滅亡について学習を進めていました。
2年生の美術の授業では、紙粘土などを使って「自由に自分の創作物を製作する」授業を進めています。一人ひとりイメージが違うのでどのような作品が出来上がるか、とても楽しみです。
3年生の社会科の授業では、今後かかわるであろう「クレジット」の仕組みや内容、これからのかかわり方について「クレジット協会」の方に来校していただき、お話をしていただきました。みんな真剣に話を聞いていました。
いざ!所沢へ!
いよいよ所沢に向けて出発です。この3日間で学んだことを、明日からの生活に明かしましょう!
三十三間堂
最後の見学地、三十三間堂です。全部で千一体の仏像の中からにた人を見つけると御縁が深くなるそうです。見つけられたでしょうか。また、外国人観光客の方も多く、とてもフレンドリーでした。写真をお願いすると、快く一緒に撮ってくれました。良い思い出です。
清水寺
まずは清水寺の見学です。集合写真を撮ったあと清水の舞台まで案内してもらい、そこから班別行動です。この3日間でとても成長しました。
退館式
ついに退館式が来ました。3日間お世話になった御殿荘の方にお礼を伝えました。ありがとうございました。
3日目のスタートです
いよいよ最終日をむかえました。御殿荘での朝食もこれが最後です。美味しくいただきましょう。
学年レク
夕食の後は学年レクでした。担当者を中心に、有志の発表やクラス対抗のゲームをおこない、大変盛り上がりました。内容についてはお子様からお聞きください。
本日の夕食
今日の夕食はすき焼きでした。京風味付けのすき焼き、とても美味しくいただきました。
金閣寺
班別行動
今日は班別行動です。いろいろなところに体験学習や見学に行くので、すべての生徒の様子はお伝えできませんが、座禅体験の様子と金閣寺の見学班の様子をお伝えします。
夕食のひととき3
夕食のひととき2
夕食のひととき
楽しい夕食のひとときです
御殿荘に到着しました
聖護院御殿荘に到着しました。まずは入館式です。御殿荘の方や旅行会社の方からお話がありました。3日間、富中生らしく過ごしましょう。
修学旅行 新幹線その3
景色が一変しました。
修学旅行 新幹線その2
自由時間が始まりました。楽しくゲームをしています。
2年生の修学旅行がスタートしました!
いよいよ2年生の修学旅行がスタートしました。まずは新幹線の様子です。みんな楽しそうです。
3年生受験事前指導
3年生は、いよいよ月曜日から私立高校の受験が始まります。どの生徒もとても緊張しています。でも、これまでの努力の成果をしっかり発揮して、良い結果が出るよう頑張ってもらいたいです。きっと大丈夫です!!
授業風景
3年生の家庭科の授業では「おもちゃ作り」が完成に近づきました。みんなそれぞれ個性的なデザインで、素敵な「おもちゃ」が完成しそうで楽しみです。
1年生の技術科の授業では「CD・DVDラック製作」が始まりました。一枚の板から寸法を取り、設計図通りに作っていきます。初めての木工製作です。完成が楽しみです。
美術作品の紹介
3年生の美術の授業では「創作オリジナルだるま」を作っていました。「だるま」の名前の由来は中国の有名な僧侶のことで、その人物とは、中国で禅宗を興したと言われている有名な僧侶・達磨大師。 大師が座禅を組んでいる姿をもとに置き物が作られるようになり、日本に渡来後アレンジが加えられ、今の形状のものを“だるま”と呼ぶようになったそうです。
今回は「オリジナルだるま」です。いろいろ工夫された「だるま」が完成しました。さすが3年生です。
生徒会朝会がありました
本日は今月の「生徒会朝会」がありました。今回は「保健委員会」からの発表でした。生活に関するアンケート調査の結果を報告していました。きちんとした生活リズムを作ることや食事をとることがとても大切であるということを発表してくれました。
あいさつデーがありました
3学期初めに、生徒会と生活委員そして保護者による「あいさつデー」が行われました。寒さが本格的になってきましたが、生徒たちは元気に「おはようございます」と声をかけていました。登校してきた生徒も元気よく「おはようございます」と返していました。一日の始まりのあいさつ、大切ですね。
3学期が始まりました
今日から3学期が始まりました。いよいよ今年度最後の学期です。
始業式では、それぞれの学年の代表生徒が、今学期の抱負について話をしてくれましたので紹介します。
1年生代表の言葉
皆さん冬休みは楽しく過ごせましたか?1・2年生は部活の日があり、学校に来る機会があった人が多かったと思います。私は、去年までは冬に外に出る機会があまりありませんでしたが、今年は部活の日があり、寒い中、学校に来て部活をするという忍耐力が付きました。夏休み中の部活とは違い、寒さに負けず頑張りました。また、3年生は受験が近くなり、勉強の冬休みを過ごした人がほとんどだったのではないでしょうか?私たち1年生も、受験まであと2年なので、今のうちからしっかりと復習しようと思います。受験まであと少しなので頑張ってください。また、3年生は3学期にはあまり行事がないように思いますが、卒業式という晴れ舞台があります。なので、素敵な思い出をたくさん作って、卒業してほしいと思います。
さて、今日から3学期が始まりました。まだ冬休みモードでゆっくりしたい人もいるかと思います。ですが、3学期は約70日間と、とても短い学期なので、あっという間に終わってしまいます。3学期は次の学年の0学期とも言われています。つまり、1年のまとめの時期ということになります。さらに、3学期にはこの学年で最後の期末テストがあります。今のうちからしっかりとわからないところをなくし、1年生に習ったことのまとめをしようと思います。そして、期末テストに挑み、よい結果を出せるようにしていきます。
私は、中学校に入り、女子バレーボール部に入部しました。私たちは2月に1年生大会があります。1年生大会に向けて今まで練習してきたことを存分に発揮し、よい結果を出せるように日々練習しています。そして、来年、私たちが2年生になったときに、1年生にかっこ良いと思ってもらえるように、一生懸命頑張ります。
また、私たち1年生は2月にスキー教室があります。2学期から、実行委員が中心となって準備しています。1年生だけで行う初めての行事なので、成功できるように準備を万全にし、楽しい思い出をたくさん作りたいと思います。
5組代表の言葉
5組の2学期の反省で、授業での忘れ物があった、特別教室での授業の準備が、時間内にできないことがあったので、学校に来たら、すぐに授業の準備をして、改善できるようにします。
3学期には、スキー教室があるので、交流学級のみんなと協力して生活を送り、スキーも頑張りたいと思います。
12月から行っている交流給食も、話ができて、楽しかったです。引き続き、伺いますので、よろしくお願いします。
また2月中旬には、小中交流会で、富岡小5組と中富小5組の小学生が来てくれるので、準備をしっかりして、思い出に残る交流会にしようと思います。
3学期も、何事にも練習して頑張りたいと思います。
2年生代表の言葉
皆さん、いよいよ3学期がスタートしました。2学年の3学期には修学旅行という大きな行事があります。
2学期の振り返りでは、各クラスの良かった点、反省点、改善点がたくさん出ました。2年生の良かったところは、一人ひとりが行事に積極的に参加できていたところです。また一人ひとりの「責任感も出てきてとてもよかったと思います。
次に反省点についてです。私たち2学年の反省点は、あいさつです。あいさつは大きな声で行うことで1日がスタートすると思います。なので今学期では、朝の会、帰りの会、授業の始め、終わりのあいさつは大きな声でできると良いですね。また、大きな声であいさつすることや先ほど言った一人ひとりが行事に積極的に参加できていたという良かったところは、1月にある修学旅行にとって、とても大切だと思います。その修学旅行では、お世話になる方々に気持ちの良いあいさつをし、一人一人が準備から当日まで、積極的に参加できたらいいなと思います。そして、修学旅行で大切なのは、あいさつや行事の積極性だけではありません。ルール・マナーを守ったうえで楽しむことがとても大切です。もし、修学旅行で、持ってきてはいけないものをもってきてしまったら、きっと楽しい修学旅行でなくなってしまいます。そうならないためにもルール・マナーをきちんと守り、一人ひとりが楽しもうという気持ちを持って、修学旅行に行きましょう。
そして、2学年の3学期は、3学年の0学期ともいわれています。2年生の最後の学期という気持ちだけではなく3年生になる準備をする学期としても、今まで以上に班の家庭学習ノートや自主学習ノートに自分のペースで取り組み、少しずつ勉強をする習慣をつけていけるように頑張りましょう。
3年生代表の言葉
皆さん、おはようございます。2週間の冬休みがあっという間に過ぎ去り、1年間の総決算となる3学期が始まります。2学期の終わりにも、これまでの学校生活を振り返りましたが、実りある1年とするためにも、今後3年生として意識していきたい課題を確認します。主に、授業への姿勢を高めていくための方策です。
1つ目は「2分前着席」です。2分前に座っていれば良いという考えではなく、授業の準備をして、前回の内容を確認するなど、授業を前向きに受けるための心の準備をしておけると良いと思います。
2つ目は、朝会や授業中、クラスや学年ごとの「移動時の私語」についてです。小さな話し声でも、集団が集まると、騒がしさになってしまいます。何のために移動そしているのか、他学年は何をしている時間なのか、周りを気遣う心が大切だと思います。1月は、私立受験を控え、気が張っている人もいると思うので、授業に集中する雰囲気を作るための準備をしていきましょう。
2学期は、クラス内で支え合い、わからないところをお互いに教え合いながら解決していた授業も多くみられました。しかし、人によって意識の差があり、わからないままテストに臨んだ人もいたと思います。学級委員でもわからない人を手助けするため、学年室を利用して、学習支援を始めました。私たちにわからないものは、学級委員にとっても勉強になりますので、ぜひ活用してください。3学年全体で、様々な形をとりながら、意識を変えて受験勉強に取り組んでいけたらと思います。
最後に、受験生として「勉強」を第一に考えているものの、成績が伸びず悩んでいる人はいませんか。しんどく感じていることは、それだけ一生懸命に頑張ってもいる証拠だと思います。けれど、無理はしすぎないでください。つらくなったら、いつでも相談しましょう。皆が笑って卒業できるよう、支え合いの心を持って過ごしていきましょう。
最後に私からは、「目標」を持ちましょうという話をしました。そして、バルセロナオリンピックで活躍した「谷口浩美選手」の言葉を引用し、生徒の皆さんに紹介しました。
「夢なき者に、喜びなし。」
夢なき者に、理想なし。
理想なき者に、目標なし。
目標なき者に、実行なし。
実行なき者に、成果なし。
成果なき者に、喜びなし。
よい3学期、そして1年間の締めくくりにしていけるようにしましょう。
2学期終業式がありました
今日は2学期の最終日で終業式が行われました。生徒はみんな「今学期の締めくくり」という気持ちと「今年の締めくくり」という気持ちで臨んでいました。そのため、入場から私語もなく、式の態度も大変立派でした。
ここで各学年代表の言葉を紹介します。
1年生
みなさん、2学期はいかがだったでしょうか。
2学期は体育祭や松の木祭などのクラスで協力して行う行事がありました。
3年生の先輩方は中学校最後の行事だったので、クラスで協力して優勝や金賞を本気で狙っていたのでしょう。その気持ちが伝わってきました。
私のクラスの1-1では体育祭では優勝できましたが、松の木祭では惜しくも金賞をとることができませんでした。悔しくて泣いてしまった人も中にはいたと思います。ただ、この悔しい気持ちを来年に生かそうという気持ちが、私は大切だと思います。行事が終わり、「悔しかったねー」だけで終わってはもったいないと思います。行事で得た経験を、また次に生かすには、仲間の協力が必要だと思います。仲間がアドバイスしてくれたり、励ましてくれたりすることで、自分に自信がついてきて、よし頑張るぞという気持ちになれます。
また、クラスで2学期の生活面を振り返ると、良い面で、みんなの団結力があるや、明るく協力できるということが上がりました。一方、残念な点は課題の提出が思わしくない。挨拶が下火になっているという点が上がりました。提出物は個人の問題でもあるのですが、学年で支えあえることはないかという視点で各クラスで話し合いました。またあいさつについては、3年生の取り組みを見本にさせてもらい、キャンペーンを実施することにしました。
3学期は、3年生の先輩方は受験という大きな行事があります。そんな時仲間の応援やアドバイスなどで自分に自信をつけていかれるのでしょう。
私たち1年生2年生は、日常生活でも部活でも今の時期が一番大切だと思います。今のうちに友達と友情をはぐくんだり、様々なことに協力して取り組んだりすることが大事だと思います。普段の生活から地道に取り組んでいくことによって成功体験を積むことが、いずれ自分の将来への一歩になると思います。
3学期は私たち1年生にはスキー教室が控えています。これは意識を高めるいいチャンスになると思います。行事に真剣に取り組んだり、友達といい思い出を作ってりしてみてはどうでしょうか。
5組
これから5組の2学期の反省を発表します。
2学期はたくさんの行事がありましたが、5組は一つ一つの行事に向かって頑張りました。
体育祭では、交流学級のみんなと協力できるように5組の体育でたくさん練習しました。サバイバルリレーでは、管釣りを何度も練習しました。でも、本番では落としてしまいましたが、最後まあきらめずに運びました。大縄跳びでは、引っかからないように練習して、交流学級のみんなと声を合わせて、跳ぶことに集中しました。
松の木祭では、ハンドベルで一人いくつもの音を担当したので、持ち替えも難しかったです。本番は少し間違えましたが、どうにかなりました。表彰があったので、嬉しかったです。
12月11日には、作業の授業で作ったものを販売する、販売学習がありました。富岡小学校5組のみんなが、来てくれたのですが、会計や売り子をやったときに、すごい行列ができたので、生徒2人きりでの対応は難しかったです。でも小学生や先生方が利用してくださって、とても嬉しかったです。
そして、スキー教室も近づいてきたこともあって、交流学級へ交流給食に行きました。行く前はどうなるか、とても、心配していたのですが、行ってみたら、班の友達と話ができて、本当に楽しかったです。
そして、学年レクの大縄跳びの練習も誘いに来てもらってうれしっかったです。多い人数での大縄跳びは緊張するけれどみんなとやるのは楽しいし、自然と頑張りたくなりました。
3学期は、交流学級のみんなとスキー教室に行くので、協力して頑張りたいと思います。
3学期も、何事にも練習して頑張りたいと思います。
2年生
2学年学級委員長になりました前期から継続させていただきますが、前期の反省を改善しまた次のステップの反省点を見つけれれるよう頑張ります。また、適材適所を心がけ、自分が不得意なことは得意な人に助けてもらうなど、周りを巻き込んで行動していきたいです。
2学年学級委員会の目標は「何事にも全力を出せる学年にしよう」です。3学期には修学旅行があり、これまで学んできたことを発揮する機会です。学年の全員が全力で取り組めるように環境を作っていきたいと思います。また、普段の学校生活でもあいさつをしたり、わかりやすい指示を出したりなど、心がけていきたいです。ご協力よろしくお願いします。
みなさん、始まるときは長いと思った2学期も今日で終わりですね。私は結構あっという間に感じたのですが、みなさんはどうでしたか?2学期は体育祭や松の木祭、ふれあいチャレンジなどの行事があり、学んだことも多かったのではないでしょうか。体育祭、松の木祭では、どちらのクラスも実行委員がクラスをまとめ上げ、目標を達成するため、またより良い行事にしていくためにクラス・学年全員が団結し、努力しました。ふれあいチャレンジでは、様々な職業について学び、事業所ごとの発表まで、一人一人が自分事としてとらえ、真剣に取り組みました。事業所に体験学習に行くことで、働く楽しさや大変さ、厳しさを学ぶことができ、将来自分の職業を決めるときに、このふれあいチャレンジの経験が生かせるとよいと思います。事業所ごとの振り返りでも、それぞれが体験したことを共有することができました。
さて、先日クラスごとに2学期の振り返りの学級討議がありました。どちらのクラスもスムーズに進められていたと思います。クラスの一人一人が意見を出し、反省点や改善策について一所懸命に考えていました。そしてたとえ自分が反対していた策だったとしても、それに決まったのならみんなと協力してやり切ろう!という前向きな考え方ができるようになったのは、2学期の成長だと思います。これからは続けていき、また次のステップへとこの学年をよくしていきましょう。さて、良いところがあったのなら改善点もあります。この学年の改善点は挨拶の声が小さいことです。授業の号令、登下校中に地域の方に挨拶をしていただいた時。さらには修学旅行でバスガイドさんやタクシーの運転手さんにする挨拶など、いろいろな場面であいさつは重要になっていきます。自分が大きく明るく挨拶をすることで、相手の気持ちも明るくなります。全員がそれを心がけることで明るい気持ちが広がっていくと思います。そんなプラスの連鎖を作るためにも、みなさん大きく明るく挨拶をしていきましょう。1月後半には修学旅行があります。今まで学んできたことを発揮し、さらなる学びを得るためにも、全員が全力で取り組みことが大事です。良い学び、良い思い出になるように頑張りましょう。
3年生
中学校生活最後の体育際、松の木祭が終わり、私たち3年生の意識が「受験」へと切り替わった2学期。皆さんにとって充実したものになったでしょうか。
今学期、3年生の成長として感じたものは、最後の体育際、松の木祭で、どうしたらより良いものにできるかをグループごとに話し合う様子や、昼休みに自主的に集まり練習する姿が見られたことです。昨年と比べると、思い入れの強さ、熱量の違いは歴然でした。また、コロナ禍からの規制緩和で、給食を班ごとに食べられるようになったこともよかったです。以前にもまして、クラスでの会話が増えただけでなく、学年全体でも仲が深まってきました。今年度は、「つながりを持つこと」「関係を深めること」をテーマに『家族のような学年』という目標を立てましたがそこに近づいているように感じます。
一方で、3学期中に改善するべき課題もあります。提出物の遅れ、2分前着席、不要物の持参、授業中の私語、無言清掃など、今まではできていた部分が多かった基本的な生活習慣への意識が低くなっています。
提出物の期日を守ることや自分の手でしっかりと仕上げることは、受験にも大きくかかわります。高校への出願の時は、1日の遅れも許されず、また内容に違いがあることも許されません。自分の進路や、人生を左右することになってしまうのです。
授業準備をしたうえでの2分前着席については、チャイムが鳴ってから席に着く様子が多くみられるようになっています。誰かの呼びかけを持つ姿勢ではなく、自主的に時計を見て動く習慣を身に着け、受験に備えましょう。
卒業式までの残り少ない期間、これらのことに対して、もう一度意識を向け、「自主・自立」の心を鍛えていきましょう。今日で2学期を終え、自分の進路選択と向き合う、今までと違う冬休みを迎えます。私立入試まであと1ヶ月、県公立入試まではあと2ヶ月です。自分がやるべきことを、この冬休み委もう一度よく考え、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
校長より「感謝と挑戦」
今学期も、保護者・地域の皆様のご協力をいただき、大変ありがとうございました。
2学期も無事に終了することができました。
2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
授業風景
3年生の体育でも「剣道」と「ダンス」が行われました。3年生では選択制となり、男子も女子もどちらを選択しても構わないことになっています。それぞれの種目が混合で行われています。
剣道も試合を行っていました。3年生になると、とても迫力がある剣道の試合が行われていました。
ダンスも男女混合で行われていました。リズムダンスを作り、発表をしていました。とても楽しそうに発表をしていました。
授業風景
2年生の体育の授業では、「剣道」と「ダンス」の授業が行われています。
本日は剣道の最後の授業でした。簡易試合が行われました。礼法をしっかり守り、白熱した試合が行われていました。
ダンスの授業では、発表会が行われました。どのグループも工夫を凝らしながら楽しそうに発表をしていました。
1年生学年朝会の様子
1年生の学年朝会が行われました。総合的な学習の時間で調べた新潟県やウィンタースポーツの発表と、スキー教室実行委員長の話がありました。実行委員長からは、スキー教室のねらいやスローガン「規守楽雪」~寒い中でも友情は熱く~ の意図などを原稿を見ずに発表していました。入学以来、あまり話したことのない友達とも友情を深めたい、という実行委員長の言葉に胸をうたれました。話を聞いている姿勢も立派で成長を感じました。
スケアードストレイトがありました
今日は「スケアードストレイト」がありました。「スケアード・ストレイト」とは、「恐怖を直視させる」という意味で、スタントマンが受講者の目の前で交通事故を再現することにより、交通事故の衝撃や怖さを実感させ、交通ルールの必要性について受講者自身に考える機会を与えるという教育技法です。スタントとはいえ、目の前で実際に起きる可能性のある事故を再現していただくと、本当に気を付けなければならないと、深く感じた時間でした。生徒も真剣に臨んでいました。
働くことを学ぶ
3年生の社会科の授業の一環として、所沢市産業振興課の方と、埼玉県社会労務士会所沢支部の方々に来校していただき、労働セミナーの一環として将来働くにあたっての様々な情報提供をしていただきました。あと数年たつと社会に出る人がいるかもしれません。働くということはどういうことなのか、給料はどのように決められているのか、労働時間はどのような制限があるのかなど、たくさんの情報を提供していただきました。これらを今後の生活や将来の進路選択に生かしていけたらと思います。
調理実習がありました
3年生の総合的な学習の時間では「国際理解」について学習しています。その中で「世界の料理」を調べて実際に作ってみるということで、本日の調理実習となりました。どのグループも工夫を凝らしながらとてもステキでおいしい料理をとても楽しそうに作り上げていました。
生徒会朝会がありました
今日は月に一度の「生徒会朝会」でした。今月は「給食委員会」からの発表と「図書委員会」からの発表でした。
給食委員会からは、残食についての発表でした。富岡中学校の残食量が多めなので、食品ロスをなくすためにも、しっかりみんなで食べましょうという発表でした。
図書委員会からは「栞コンクール」の表彰と「推薦図書」についての発表がありました。どちらの発表もとても工夫がされていて、生徒もしっかり聞いていました。
授業風景
各学年の国語の授業では、書初めの学習が始まっています。
1年生では「平和の光」という題材に取り組みます。毛筆はとても難しいです。みんな一生懸命、集中して書いていました。
2年生のお題は「夢の実現」です。漢字の画数も多くなり、また、バランスをとることも大変ですが、みんな集中しています。
授業風景
2年生の授業では「書初め」の練習が始まりました。今年のお題は「夢の実現」です。一筆一筆、緊張が高まります
3年生の美術の授業では、「達磨づくり」に取り組んでいました。受験に向けての作成稼働派はわかりませんが、みんなそれぞれ思いを込めて、自分自身の「だるま」を作成していました。
授業風景
1年生の音楽の授業では、引き続き「アルトリコーダー」に取り組んでいました。グループに分かれて、お互いに利かせあったり、指使いを確認していたりしていました。
2年生の美術の授業では、「言葉からイメージを広げよう」という単元に取り組んでいました。まず、自分がイメージする言葉からデザインを起こし、そこから作品を作り上げていきます。どんなイメージが作品になるか、とても楽しみです。
3年生の社会科の「公民」の授業では、「民事裁判」と「刑事裁判」について学習していました。民事裁判では、判例をお互いに確認しあい、有罪となるのか無罪となるのか、その根拠はどこにあるのかを話し合いました。刑事裁判では、実際の法廷を作り、裁判長・裁判員・検察官・弁護人・被告・原告・傍聴人などの役割を実際に行い、模擬裁判を行いました。本当の裁判の難しさや、判決を出すための根拠を示すことの大切さなど、多くのことを学んでいました。
栄養教諭が給食の説明をしてくれました
月に何度か栄養教諭が来校し、給食の献立のことや食材のことについて話をしてくれます。自作の紙芝居で分かりやすく説明をしてくれるのでとても楽しみです。
授業風景
1年生の社会科の授業では「稲作が始まって社会がどのように変化したか理解しよう」という学習を進めていました。先生の説明や問いに対して、お互いに意見を交換し合い予想を立てたりしています。どのような変化が出たのでしょうか。
3年生の理科の授業では、先日から進めている太陽の動きの観察について「観察データからいえることを導こう」
という学習を進めていました。みんなで意見を出し合い、データに基づいた答えを導き出しています。さすが3年生です。
授業風景
1年生の音楽の授業で取り組んでいる「アルトリコーダー」今日はグループの形での練習です。低い音を出すときの息遣いに苦戦していました。強く吹きすぎると音が裏返ってしまいます。ゆっくり、深く、慎重に音を出します。
2年生の家庭科の授業では「日常着の手入れと保管」について学習していました。服の素材や季節によって保管の方法が違うなど、これからの生活に生かせる学習です。
3年生の国語の授業では、いよいよこの季節ならではの「書初め」の練習に取り組んでいました。なかなか毛筆を使う機会がないのですが、さすが3年生です。どの生徒もとても上手に書き上げていました。
スクールカウンセラーによるセルフコントロールの授業
2年生では所沢市のスクールカウンセラーの先生による「セルフコントロール」の授業が行われました。ある出来事について、3つのステップのセルフトークを行い、最終的に一番いいと思う自分の考えを見つけ出し、相手と対応する、というものです。まずは、自分を落ち着かせることから始まります。
授業風景
1年生の美術の授業では「基本書体を知ろう」という学習に取り組んでいます。文字にはいろいろな字体があります。最近はPCで勝手に印字してくれるので、なかなか自分で書くことはないのですが、どのような書体があるかレタリングをしながら覚えます。まずは、明朝体とゴシック体です。
5組では販売学習に向けて、製品の製作に取り組んでいます。今日は「雪だるま」の置物の製作を進めていました。とてもかわいらしい置物が出来上がってきています。
学年朝会がありました。
今日は月に一度の学年朝会でした。1年生は模擬演技を交えて生活などについて発表していました。2年生もこれからの生活や修学旅行についての話がありました。3年生では、いよいよ目の前に迫っている進路について、特に入学試験についての話がありました。どの学年の生徒も真剣に参加していました。
授業風景
1年生の音楽の授業では「アルトリコーダー」に取り組んでいます。小学校よりも大きめですが、指使いは同じなので、思い出しながら練習しています。
2年生の数学の授業では、互いに教えあって、わからないところをわかるようにするための学習を進めていました。お互いの考え方や解き方などを確認しあうとても良い機会です。
3年生の理科では「太陽の動きについてまとめよう」という実験をしていました。半球のボールに光を当てて、どのように影が映るかなど、そして、どのように太陽が動いているかなどを実験しながら確認していました。
いよいよ期末テストです
2学期の期末テストが始まりました。みんな真剣に取り組んでいます。良い結果が出ますように!
授業風景
1年生の英語の授業では「クラスメイトにいくつかの指示を出そう」というテーマで学習を進めていました。英語で指示を出すために必要な英文を考えて指示を出します。みんなうまく指示を出していました。
5組の美術の授業では、「ランプシェード~空間に光を飾ろう~」という作品作りに取り組み始めました。まずはどのようなランプシェードにするかを考えます。出来上がりがとても楽しみです。
授業風景
2年生の道徳の授業では「自分ってなんだろう」という題材で授業を進めていました。今の自分の中で価値の高いもの、そうでないものが、友達の意見や考え方を聞いて、どのように変わるのか、また変わらないのかを自分に問いながら考えます。いろいろ考えていくうちに、自分にとって本当に価値のあるものの意味を考えることで、自分を見つめることができるのだと思います。
美術作品
美術の作品の紹介です。
1年生の作品は「いつもの風景を違う視点で見てみよう」というテーマで水彩画に取り組みました。いつもの風景がいろいろな風景に変わって、とても魅力的な作品になりました。
3年生の作品は「15歳の自画像」という作品です。今の自分がどう見えているのか、どうあってほしいのかという思いも込めた作品です。
授業風景
1年生の美術の授業では、「色彩」について学習しています。色彩表を見ながら、自分でその色に知被けて色彩表を作ります。色の混ぜ方など、微妙な配分がとても難しいです。
2年生の理科の授業では、「露点を見つけよう」という実験を進めていました。ステンレスのコップに水を入れた後氷を入れて、何度になると結露をし始めるか見極める実験です。予想以上に早く結露をし始めていて、温度を見逃しそうになっていました。
5組の授業では、家庭科で裁縫の学習に入りました。まずは布にチャコペンで縫い線を描きます。そのあとその線に沿ってミシンで塗っていきます。線を描くことも、ミシンに糸を取り付けることもとても難しいので、苦戦しながらも頑張っていました。
13校スポーツ交流会がありました
今日は5組の生徒にとって初めての「13校スポーツ交流会」がありました。初めて顔を合わせる友達とともに、いろいろなスポーツに取り組みました。とても充実した1日を過ごすことができました。
食育の推進
本校には栄養教諭が週に数日勤務してくれています。その際には、栄養の授業をしたりしていますが、日常の勤務の際には、給食について説明をしてくれることが多いです。今日も「今日の給食について」を紙芝居風に説明してくれました。どのような食材が使われているか、産地はどこか、その食材の栄養素はどのようなものか、など、各教室を回って説明してくれています。
美術の作品が出来上がりました
これまでの美術では「〇〇かもしれない~本物みたいなのに、ちょっと不思議」というテーマで、紙粘土を使って作品作りをしていました。その作品が出来上がりました。それぞれの「〇〇かもしれない」がたくさん出来上がりました。さて、その「〇〇」はいったい何でしょう。よく見て想像してみてください。
授業風景
1年生の音楽の授業では、「アルトリコーダー」に取り組んでいます。小学校の時とは違い、アルトリコーダーは少し大きいです。小学校時代はコロナ禍でなかなかリコーダーもできなかったので、優しい曲から進めていきます。まずは「かっこう」の二重奏からです。とてもきれいにハモっていました。
2年生の理科の授業では「雲のでき方を確認しよう」という実験を進めていました。ビーカーと風船を使ってどのように雲ができるかの実験です。気圧を変化させることがポイントでしたが、どのグループも一生懸命に取り組んでいました。
5組では英語の授業に取り組んでいました。アルファベットのパネルを使って、アルファベットを覚えたり、単語にしたりしながら学習を進めていました。とても楽しそうに取り組んでいました。
救急救命講習がありました
3年生では、保健指導の一環として本日「救急救命講習」を実施しました。富岡分署の方と柳瀬分署の方々に来ていただき、救急救命の大切さや、傷病者発見時の対応のついて、胸骨圧迫心マッサージ、AEDの使用方法について学習しました。万が一の時に役に立てるといいですね。