学校ブログ

授業風景

3年生の理科の授業では「物体の速さとエネルギーの大きさの関係を考えよう」という学習を進めていました。滑車を使って実験を進めています。どのグループも慎重に実験を進めていました。

同じく、3年生の英語の授業では、教科書の音読の「聞かせ合い」をしていました。3年生になると英語の文章も難しく、長くなるので、発音などに注意しながら一生懸命読んでいました。聞くほうもとても真剣に聞いていました。

ボランティア活動

だんだんと冬に向かっています。北風も冷たくなってきました。この季節になると「落ち葉」がたくさん落ちます。3年生のボランティアの生徒たちが、朝登校後にボランティア活動として「落ち葉は木」をしてくれていました。とても素晴らしい光景を見ることができました。

学年朝会がありました

月に1度の学年朝会がありました。1年生では「提出物」について課題があるとのことから、学級委員が寸劇を交え、提出物の大切さについて伝えていました。2年生では「松の木祭」についての反省は成果をはっぴょしていました。3年生では、「松の木祭」の反省の後、学年の輪を広めるための学年レクに取り組んでいました。それぞれの学年がこれからに向けて活動していました。

松の木祭がありました

さわやかな秋晴れの中、第51回松の木祭が、所沢市民文化センターミューズ・マーキーホールで、盛大に行われました。授業での取り組みとともに、10月中旬からは放課後にも練習を実施し、各クラスそれぞれ工夫をしながら自由曲を創り上げていきました。今年のテーマは『届け未来へ8つの流れ星(メロディー)』でした。結果は様々でしたが、全校合唱・5組の発表・1年生、2年生、3年生の発表と、それぞれのクラスの思いを乗せて発表することができました。

生徒会任命式がありました。

先日行われた新生徒会役員選挙の結果に基づき、本日生徒会役員当選者に対し任命式が行われました。旧生徒会長の言葉とともに、任命書を渡し、新生徒会役員には今後の活躍を期待するべく話をしました。富岡中学校発展のために頑張ってほしいと思っています。

授業風景

2年生の国語の授業では「モアイは語る」という説明文の読み取りをしています。どのように作られたか、どのようの運ばれたか、なぜ作られたのかなど、しっかり読み取っていきます。分担し合ってまとまています。

同じく2年生の理科の授業では「圧力の計算を頑張ろう」という学習を進めています。わかった人がなかなか理解が進まない人に対して、ヒントなどを教えたり、お互いに学びあったりしています。

生徒会役員「立会演説会」並びに「役員選挙」がありました

今日は新生徒会本部役員の「立会演説会」並びに「役員選挙」がありました。本来であれば体育館の全生徒が集まり、生徒全員の前で立会演説を行うものですが、体育館工事のため、配信での立会演説となりました。それぞれの立候補者とその応援者が自分の考えや立候補者の応援演説をしっかり行いました。この「生徒会本部役員選挙」は、将来自分自身が選挙権を持った時にその権利を行使するということの練習にもなります。今後の富岡中学校のために、立候補者は当選後より良い富岡中学校づくりに尽力してほしいですし、投票した全校生徒の皆さんには、その人たちに全力で協力する責任と義務が生じます。そのことを踏まえ、この選挙後の生活をそれぞれしっかりと頑張ってほしいと思います。

松の木祭 学年リハーサルがありました

松の木祭に向けて、学年リハーサルが始まりました。まずは1年生のリハーサルです。第1回目ということもあり、なかなか1年生らしさを出すことができませんでしたが、徐々に声も出始めました。1年生らしい合唱ができるといいなと思いました。

授業風景

1年生の英語の授業では「自己紹介文」について取り組んでいます。自分の名前はもとより、どこに住んでいるかとか、何が好きかなど、いろいろ自分を知ってもらうための文章をクロムブックを使って作ります。まずは先生からヒントをもらい、そののち自分で文章を考えます。どのような自己紹介になるか、とても楽しみです。

同じく、1年生の理科の授業では「エタノールが沸騰する温度を調べよう」という実験を進めていました。水が沸騰する温度とエタノールが沸騰する温度には違いがあるのでしょうか。みんな真剣に温度計を見ながら実験を進めていました。

授業風景

5組の理科の授業では、「オオカナダモ」の観察をしていました。顕微鏡で、どのように見えるのか、どのような形なのか、何か生物はいるのかなど、細かく観察をしていました。

2年生の理科の授業では、手羽先を使って「手羽先を解剖して、動く仕組みを確かめよう」という学習を進めていました。実際に解剖ばさみで解剖しながら、筋肉や脂肪、手羽先のつくりなどいろいろと観察をしていました。

合唱練習が本格的に始まりました

今月の26日には合唱コンクール「松の木祭」があります。松の木祭に向けて、本格的に合唱の練習が始まりました。それぞれのクラス曲にはいろいろな思いが詰まっているので、歌詞をしっかり読みこんで、表情豊かに歌い上げてくれることを願っています。

あいさつ運動がありました

今日は月に一度の「あいさつデー」です。生徒会はもちろん、学級委員の生徒とともに、保護者の方にも来ていただき、朝のあいさつを交わします。みんなとても元気に「おはようございます!」と返してくれていました。

中間テストがありました

今日は2学期の「中間テスト」です。これまでの学習の確認、成果、反省がわかるテストです。点数に一喜一憂するのではなく、できたところ、わかっているところの確認、そして、できなかったところ、わからなかったところの確認をして、後半につなげてほしいと思います。

生徒会役員立候補者朝の挨拶運動

生徒会役員の立候補者が、朝の挨拶運動を行っています。大きな声で「おはようございます!」とあいさつをし、「清き一票をよろしくお願いします」と呼び掛けていました。

埼玉駅伝競走大会所沢市予選会がありました

県駅伝の市予選会がありました。富岡中学校には陸上部はないので、駅伝部を立ち上げて参加しました。有志を募り短い練習期間ではありましたが、男子2チーム、女子1チームが参加しました。結果は上位チームに及ばなかったものの、選手として走った男子12名、女子5名、そして、サブメンバーとしてあるいは、応援として参加してくれた生徒たち、みんなそれぞれの立場で一生懸命頑張りました。とても素晴らしい姿でした。

授業風景

3年生の体育では、選択球技の授業を進めています。ハンドボールとバドミントンに分かれて学習しています。なかなか触れ合わない競技なので、とても楽しそうに取り組んでいました。

1年生の美術の授業では、「〇〇かもしれない~本物みたいなのに、ちょっと不思議~」というテーマで、紙粘土などを使っていろいろなものを作っていました。それぞれの想像力で、工夫しながら進めています。どんな作品が出来上がるか、とても楽しみです。

授業風景

1年生の社会科では「アフリカ州が発展していく上での課題と対策を考えよう」という題材で、クロムブックを使いながら意見を出し合う学習を進めていました。遠い国のことですが、意見を出し合うことによって、これからの自分たちの生活を考えることにもつながります。

2年生の理科の授業では「細胞」や「血液」などについて学習を進めています。クロムブックで、血液の流れを確認したり、内臓の役割やそれらを構成する細胞について、調べたり考えたりしました。

第3回親子進路教室がありました

今日は「第3回親子進路教室」がありました。本日の内容は、「学校推薦について」「県公立高等学校の受検について」「私立高等学校の受験について」など、今後の進路選択や進路決定に関してとても大切な内容の説明がありました。

授業風景

2年生の美術の授業では、版画に取り組んでいます。いろいろな色を組み合わせ、作品を作り上げます。出来上がりがとても楽しみです。

3年生の家庭科の授業では、子どものおもちゃ作りが大詰めになってきています。かわいらしいデザインで、とてもたくさんの工夫がしてあります。

新人兼県民スポーツ大会 3日目

新人兼県民スポーツ大会3日目がありました。個人戦の部活動と、予選や1回戦を勝ち上がった部活動が試合に臨みました。良い結果となったところ、とても惜しかったところ、さまざまでしたが、どの部活動の生徒も本当に全力で頑張っていました。

新人兼県民総合スポーツ大会 1日目・2日目

新人兼県民スポーツ大会の1日目・2日目が行われました。どの種目の生徒たちも一生懸命に試合に臨んでいました。結果に違いはあったものの、とても素晴らしい姿を見ることができました。まだ勝ち上がっていて、3日目に進出した種目もあります。頑張ってほしいです。

1日目

2日目

体育祭 FINAL

体育祭のFINALです。最後の種目、大縄跳びの様子です。最後の種目、みんなとても頑張りました。

結果発表!!

体育祭 その6

体育祭その6です。選抜リレーの様子です。

3年生の応援席の様子です。

昼食の様子です。

体育祭 その5

体育祭 その5です。学年別リレーの様子です。

1年生

2年生

3年生

生徒会朝会(新人戦壮行会)がありました

21日(木)から始まる、新人兼県民総合スポーツ大会所沢市予選に向けて、各部の部長から意気込み、3年生からのエールを伝える会がありました。3年生が引退して1、2年生のみで自分たちの力を試します。富岡中学校の伝統を胸に精一杯頑張ってきてほしいです。

体育祭 その3

体育祭 その3 サバイバルリレーです。いろいろな難関をクリアーする競技です。走るのが速いだけでは勝てるとは限らない競技です。ビール瓶を足で立てたり、カン釣りをしたりするところが、みんな苦戦していました。そして、まさか!と思うような瞬間もあり、とても面白い競技でした。

授業風景

体育祭終了後は通常の授業が始まっています。

2年生の技術の授業では、1学期から取り組んでいた「人感センサー」が完成しました。抵抗やLEDなどを半田付けし、基盤を取り付けて完成です。とても良い作品が出来上がりました。

3年生の音楽の授業では、松の木祭に向けて合唱の練習が始まっています。今日はパート練習を進めていました。どのような曲に仕上がるか、とても楽しみです。

体育祭 その2

体育祭その2です。いよいよ競技が始まりました。まずは100m走、そして1000m走、1500m走です。霧雨が降っていましたが、みんな一生懸命自己ベストを目指して頑張って走っていました。

第77回 体育祭 その1

天候が心配されましたが、9月9日に「富岡中学校 第77回 体育祭」が開催されました。全校でそろってできるのは2年ぶりです。今年のスローガンは「富中 熱中 無我夢中」です。このスローガン通り、みんな全力で頑張っていました。まずは、開会式までの様子です。

昼休みの様子

体育祭を2日後に控え、昼休みは生徒が主体となり大縄跳びの練習をしています。教師が声をかけるのではなく、クラスの体育祭実行委員が音頭をとり校庭に集まってきました。さすが富中生!

体育祭予行練習を行いました

9日(土)の体育祭をスムーズに行うため、予行練習を行いました。それぞれの係の仕事を責任もって行うことの大切さを学びました。大縄跳びの結果発表では、他クラスのがんばりにみんなが拍手をする姿が印象的でした。

生徒会朝会がありました。

本日の生徒会朝会は、体育祭のクラス旗の紹介でした。どのクラスも夏休み中に作成に取り組み、力作ばかりです。体育祭当日には校庭に掲示されるので、ぜひ目の前でご覧になってください。

体育祭の練習が始まりました

全校除草作業の後は、体育祭の全体練習がありました。種目別の説明の後、各学年での練習をしました。それぞれの出場種目や学年種目、大縄の練習など、とても一生懸命練習に取り組んでいました。当日がとても楽しみです。

全校除草作業がありました

体育祭に備えて、全校除草作業を行いました。暑い中でしたが、一人一人、とても一生懸命取り組んでいました。

給食が始まりました

今日から2学期の給食が始まりました。2学期からはこれまでの「黙食」ではなく、「楽しい会食」を進めていくこととしました。そのため、きょうから2・3年生では、班の形にして給食を食べることとしました。コロナ前までと同じとはいきませんが、互いに顔を合わせながら、静かに会食を進めました。みんなとても楽しそうにしていました。栄養教諭の先生も、きょうから始まる給食についていろいろお話をしてくれました。

2学期2日目 授業が始まりました

いよいよ2学期の授業が本格的に始まりました。40日間授業をしていなかったので、なかなか勘がつかめていないところもありましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。また、体育では体育祭の練習が、音楽では松の木祭の練習が始まりました。

避難訓練がありました

明日は「防災の日」です。防災訓練は常に行い、有事の際には自分の命が守れるようにしなければなりません。富岡中学校の生徒はいつも真剣に避難訓練を行っています。

また今日は教員に対して「消火訓練」もしていただきました。火災などの際には「初期消火」が大切になります。これらのこともしっかり教員も学びました。

2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。2学期は一番長い学期ですが、行事もたくさんあります。いろいろな行事を見ていただく機会もたくさんあると思いますので、どうぞ見に来てください。

今日は始業式があり、それぞれの学年の代表の生徒が、「2学期の抱負」を話してくれましたので紹介します。

1年生代表

 皆さん楽しい夏休みは過ごすことができましたか?3年生の皆さんは夏の大会で部活動も終わりを告げ、受験に向けて、勉強になった人も多かったのではないでしょうか。また、1・2年生は夏休みも部活動に明け暮れていた人もい多かったのではないでしょうか。僕も夏休み部活動に明け暮れました。夏休みは休みなのに部活で連日のように学校に行くというような今までにない経験をすることができました。

 僕は中学に入り、まったくの未経験なのに吹奏楽部に入りました。吹奏楽部に入った本当の理由は先輩が優しかったからです。ほかの部活入った1年生の中にも僕のような人がいると思います吹奏楽部の3年生はこの夏に引退されました。3年生の皆さん、やさしく教えてくれて本当にありがとうございました。そして、お疲れさまでした。受験勉強に向けて、もうひと踏ん張り頑張ってください。これからは僕たち一年生も足を引っ張らないように頑張り、先輩方に褒められるような成長を遂げたいと思います。

 さて、今日から2学期のスタートです。2学期に、体育祭と松の木祭という大きな行事があります。

 体育祭では小学校の時とは違う競技になり、少しドキドキしますが、先輩方のかっこいい姿を見れると思うと今からワクワクします。個人種目・団体競技ともに全員が力を発揮できるようにしていきましょう。

 次に松の木祭です。僕は合唱祭では声変りをした低い男子の声と高い声の女子で力を合わせて最高の歌にしていきたいです。各クラス、どんな歌をミューズに響かせるか今からすごく楽しみです。みんなで協力して一生懸命練習をし、各クラス、最高の歌声を響かせらえるようにしましょう。

 1年生にとって2学期は中学校初めての大きな行事が2つあります。先輩方の後ろ姿から様々なことを学び、成功させ新たな富岡中学校の歴史を刻みましょう。まだまだ暑い日が続くと思いますが、一人一人が何事にも全力投球し、富岡中学校での思い出をたくさん作っていけるようにしていきましょう。

5組代表

 2学期に5組がが頑張りたいことは、1学期の反省で出た、授業の始まりに準備をしておく、掃除で直角にぞうきんをかける、「です」、「ます」を使って丁寧語で話すの3つです。また、2学期には、体育祭があるので、腹筋、腕立てを頑張りたいです。松の木祭では、全校合唱と学年合唱と5組のハンドベルの曲をたくさん練習して、両立させて、松の木祭を成功させたいです。富岡中のみんなと力を合わせて、行事を成功させたいです。交流で授業に行くときは、よろしくお願いします。

2年生代表

 あらためましておはようございます。夏休みはいかがでしたか。私は塾と部活に行き、友達と遊んだりしながら過ごしました。さて、楽しかった夏休みも昨日終わりました。今日から2学期が始まります。2年生は2学期に体育祭・松の木祭・ふれあいチャレンジ・修学旅行の準備・部活動に入っている人には、新人戦があります。

 去年は、行事の一つ一つが右も左もわからないで、ただやるだけでしたが、去年の先輩の後ろ姿を見た私たちは1年生にその後姿を見せなくてはいけません。

 体育祭は、去年学年ごとにやっていたけれど今年は、新型コロナウイルスもインフルエンザウイルスと同じ5類になったので体育祭も全学年でできると思うと、すごくうれしいです。

 松の木祭は、これからいっぱい練習して心を込めて美しいハーモニーを奏でましょう。

 ふれあいチャレンジは、地域の人の力を借りてやらせていただいているので感謝の気持ちを持ち、一生懸命取り組み、学ばせていただきましょう。

 修学旅行の準備については、これからいろいろ決まると思うので、今自分たちができることを全力でやりながら学校生活を送りましょう。

 新人戦については、今からでも必死に練習して県大会出場を目指して頑張っていきましょう。

 そして、中学校生活ものこり半分になります。3年生になってから慌てないためにも、日々の授業を大切にしていきましょう。お互いを高めあえるよう、勉強も行事も部活も全力で頑張って大きく成長できる2学期にしましょう。

3年生代表

 夏休み、高校進学を考えている多くの3年生にとって、受験に向けた準備期間としての大切な夏休みだったと思います。皆さん、夏休みは充実した生活を送ることができましたか?

 さて、一学期は「挨拶」を通して、学年内で「挨拶キャンペーン」を行いました。しかし、キャンペーン直後から、日がたつにつれ「挨拶」の意識が薄れていくことを感じました。学年全体で「関わりあうこと」への必要感を共有することの難しさ、クラス内にも伝えきれない力不足感も感じました。そこで二学期は、取り組みの趣旨を学年に明確に伝え、みんなが進んで動きたくなるような取り組みを考えていきます。また、それはキャンペーン期間だけのものにせず、いつの間にか当たり前にできるような取り組みを提案していきます。

 今年度の学年目標は「家族のような学年にする」になっています。一学期では、1・2年生の時よりさらに仲が深まったように思えました。学級委員の中でも「家族」というのはどういうものか、話し合う機会もありました。中学校生活最後の年を理想の形に少しでも近づけられるように、卒業まで努力していこうと思います。

 2学期は、大きな行事である体育祭や松の木祭があります。これから行う行事は、私たちにとって中学校生活「最後の行事」ということになります。コロナ禍で「規模縮小」を余儀なくされていた昨年までと同じ形にするだけでなく、私たちの生徒一人一人が知恵を出し合い、共に「関わりあう」。そして、この富岡中学校で、今の仲間たちと一緒に活動できる最後の機会を「最高のもの」にできるようにしましょう。

1学期終業式

今日で1学期が終了します。1学期は70日間ありました。明日から始まる夏休みは40日です。時間を有効に使って、大きく成長した姿を2学期に見せてほしいです。

各学年の代表生徒の言葉です。

1年生代表

「皆さんおはようございます。もう一学期が終わりますね。あっという間に時間が過ぎていて驚いています。もう明日は夏休みですが、皆さんは過ごし方は決まっていますか。私は勉強と遊びの半分半分で過ごし充実させたいと思っています。さて今年はコロナが収まりマスク制限も解除されました。また前のような生活が戻ってきてくれてとてもうれしいです。夏休みは遊び半分といいましたが、私は、ハトコの自由研究を手伝ったりとお姉さん役をすることを予定しています。そこで理科で習った実験などを使って、中学生になって少し成長したところを見せたいとも思っています。

 さて、1年生の皆さん、3か月間の中学校生活はどうでしたか。私は入学式の時友達ができるか、中学校の勉強についていけるか不安でした。けれど、今では友達もできて勉強もすごく頑張っています。授業がすごくわかりやすく楽しく安心しました。5月に二年生と一緒に校外学習に行きました。二年生の皆さんが右も左もわからない私たち一年生に声をかけてリードしてくださり、すごくかっこよくて尊敬したことを覚えています。ありがとうございました。そして、中間試験や期末試験。小学校とは違い、広い学習の範囲がありました。それぞれ結果の良しあしはあると思いますが、どんな点数であれ、テストを見直し次へ結び付けていく必要があると感じました。夏休みの間にしっかり復習し、二学期中間試験に向けて頑張りたいと思います。三年生が先日東京巡りに入った話を聞きました。いろいろなところをめぐり、たくさん勉強をされてきたことと思います。私も早く三年生になって、三年生の先輩方のようにたくさんの経験をしてみたいです。三年生の皆さんは高校受験の勉強で大変だと思いますが、頑張ってください。

 体育祭や松の木祭、二学期はたくさんの行事があります。私は特に体育祭に力を入れたいと思います。運動が苦手なので、何度も練習して苦手なものを克服するという面で頑張りたいと思います。また一年生は2月にスキー教室があります。初めての一年生だけで行う大きな行事です。先輩方がいない不安もありますが、何事にも全力で取り組み、悔いの残らない行事にしたいです。これで1年生代表の言葉を終わりにします。」

5組代表

「これから5組の1学期の反省を発表します。

5組は行事を頑張りました。

 富中宣言の時は、みんなの前で発表するので緊張したけれど、みんなの発表を聞いて、元気づけられて、思ったよりうまく発表することができました。

 校外学習では、交流学級の友達や2年生の先輩たちと一緒に活動できてよかったです。レクは、問題が少し難しかったのもあったけれど、楽しかったです。

 最近の行事では、富岡小5組との小中交流会の発表を頑張りました。中学生として発表するので、日ごろから言葉遣いを「です」「ます」の丁寧語で話ができるように注意しました。また普段の生活で、質問されたときにすぐに答えられないことが多かったので、すぐにハイと返事をして反応することを目標にしました。当日は、5組の1日の生活のスライド発表とハンドベル演奏をしました。スライド発表で、早口にならないように注意して、ゆっくり発表できました。ハンドベル演奏では、間違えないようにいっぱい練習して、間違えずに発表できました。

 日頃の生活では、5組の清掃で大きな机を運ぶのを3年生が手伝ってくれました。ありがとうございました。私たちも初めは清掃の仕方がわからなかったけれど、だんだんできるようになりました。大きい机も、重たいけれど運べるようになってきました。 

 体育の授業ではソフトボールでホームランやボールを遠くに打ちたいと思ったので、腹筋と腕立て伏せを頑張ってやったので、少しずつ目標に近づいたと思います。

 2学期からも、何事にも練習して頑張りたいと思います。体育祭など、交流のみんなと協力してやる行事も頑張りたいと思います。練習をするときはよろしくお願いします。」

2年生代表

「一学期の振り返り」

「2023年の富岡中学校での生活が始まりはや4か月近くが過ぎました。ゴールデンウィークあけの5月8日には、コロナウイルスの分類が5類へと緩和されました。そこから学校でマスクを取り始める人も見かけるようになり、心なしか学校の雰囲気も明るくなったような気がします。そしてさらに、中学校生活をよりよくしていくために一学期の学級で決めた学級目標に沿って、生活を振り返って課題と解決策を話し合いました。

 まず、1組の学級目標は、「絆~協力、メリハリのあるクラス」です。この学級目標の「協力」「メリハリ」「仲の良い」という三つのキーワードを軸に話し合いました。

 第一に、「協力」では協力するまでが遅い、という解決策に、視野を広くする。

 第二の「メリハリ」では休み時間から授業の切り替えができていない、という解決策に、2分前に呼びかけをする。

 第三に「仲の良い」では特定の人としゃべらないという解決策に、話しかけやすい雰囲気を作る。

 一組ではこれら三つのことについて振り返りをしました。

 次に二組の学級目標は、「助け合い、規則正しく、メリハリを」です。この学級目標の「助け合い」と「規則正しく」の二つの視点で課題と解決策を考えました。

 まず「助け合い」の課題は、休みの人がいるときにもともとその人が担当していた仕事が滞ってしまい、給食などの準備がおそくなってしまうことです。この解決策は、休みの人の代理の人を決めることにしました。

 「規則正しく」では、提出物の提出率が悪いことが課題でした。この解決策として、提出物の呼びかけなどをする提出物係を作りました。

 二組では、これらの解決策を実行し、各クラスの課題を解決していきます。

 そして、これらの振り返りで出た意見は、学年で共有して二学期にある体育祭や松の木祭を成功させる糧にできればよいと思います。個人として、クラスとして、学年として、一歩ずつでも成長できる二年生にしていきましょう。」

3年生代表

 一学期を振り返って

 1学期、3年学級委員会では「家族のような学年」を目標に、挨拶キャンペーンを行ったことで、挨拶のできる人とまだできていない人が分かれてしまっている事が新たな課題として見えてきました。

 課題の1つである、いつでもだれに対してもできる「挨拶」を増やしていくために、呼びかけ以外にも例年とは違う形でのアプローチを行いました。教室の入り口に手の形に切り抜いた「挨拶手形」を吊り下げ、当初は挨拶をする人が増え、効果があったようにも感じました。しかし残念なことに、その「挨拶手形」が日に日にボロボロになってしまい、自分たちの手で外すことになりました。

 学級委員では、「家族のような学年」を目指し、互いに関わり合える関係を作っていくために挨拶は必要であると考えました。どうしたらみんなに気持ちよっく挨拶してもらえるかを真剣に考え取り組んだことであったので、とても悲しい結果になってしまいました。挨拶から、お互いのつながりを広げ、関わり合うことの必要性を、私たち学級委員自身が伝えきれていなかったことも痛感しました。

 また、先週の木曜日には東京巡りが行われました。班内で4つの係を分担し、事前の準備も多くの人が主体的に行えていたようでした。2年生で行った修学旅行とは異なる部分として、出発から到着まで班員のみで行動を行うことが挙げられます。どの班も、地図などの案内を利用し、予定していた目的地を巡ってくることができました。

 いつでもだれに対してもできる「挨拶」については課題が残りますが、クラスで協力して、物事に取り組む姿勢は、昨年からの成長を感じます。

 二学期には体育祭や松の木祭といった全校で取り組む行事があります。三年生として、1・2年生を支え、行動で示す場面が多くみられるような学期にしましょう。」

大変すばらしい発表でした。代表生徒の後に校長の言葉として「夏休みの7時間を有効に使って、目標を達成してほしい」という話をしました。

その後、表彰や夏休みの生活についての話がありました。40日間の長い夏休み。よい成長の場としてくれることを願っています。

学年集会

いよいよ1学期もあとわずかです。この2日間で、1年生から3年生まで「1学期を振り返って」という学級活動を行い、それらを学年集会で発表し、来学期に向けての抱負を発表しました。それぞれの学年全員の生徒が、よく頑張り、そして、課題を発見しました。2学期が楽しみです。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

授業風景

1年生の社会科では「経済の発展によって東アジアではどのような変化が起こったのか」という学習を進めています。現在東アジアはとても発展していっています。そのことで生じた変化を自分たちで分析しています。

2年生の国語の授業では「人にわかりやすく物事を伝える」という学習を進めています。その題材として「所沢」が選ばれています。どのように説明すれば所沢が理解してもらえるか、一生懸命考えています。

3年生の美術の授業では、「自画像で自分を表現しよう」に取り組んでいます。絵の具を使ったり切り貼りの紙を使ったりして、自分自身を表現しようとしています。なかなか難しそうです。

卒業生に学ぶ会がありました

今日は「卒業生に学ぶ会」がありました。3人の卒業生に来ていただき、3年生に向けて、高校生活のこと、これからどのように勉強すればよいかなど、それぞれの経験談をたくさん話してくれました。3年生からもたくさんの質問があり、卒業生はとても丁寧に回答してくれました。受験を控えた3年生の良い参考となればと思います。

東京めぐりがありました

3年生としては最後の校外学習である「東京めぐり」がありました。上野・浅草方面を班行動しました。博物館、科学館、動物園、美術館、そして浅草では、雷門、仲見世、浅草寺など、いろいろな名所や名物を食べたりしました。とても楽しい一日を過ごしました。

授業風景

富岡中学校では、市のスクールカウンセラーの先生による「心の授業」をしていただいています。悩んだ時にどのように解決するか、友達とトラブルになったりしたらどう解決するか、友達の誘いを上手に断るにはどうすればよいかなど、人の気持ちを考えながら発言や行動できるようにする授業です。

2年生の社会科の授業では、「近畿の農村部はどんな課題を持っているか?」という授業を進めていました。そしてその課題をどのように解決しようとしているかについても、話し合いながら考えていました。

授業風景

2年生の英語の授業では、班ごとに「旅行してみたい国」についてプレゼンテーションをするために、話し合いをしたり、クロームブックで調べたりして、スピーチ原稿を作成していました。イタリア、韓国、シンガポールなど、いろいろな国を調べていました。

今日は「あいさつデー」でした

今日は「あいさつデー」でした。生徒会の皆さん、保護者、先生方で、登校してくる生徒に元気よく「おはようございます!」とあいさつをします。富岡中学校の元気の源です。

今日は7月7日 七夕です

今日は七夕です。学校の昇降口には大きな笹の木が置かれていました。生徒に短冊を配ると、思い思いの願い事を書いて笹の木を飾り付けていました。願い事がかないますように。

第2回親子進路教室がありました

今日は3年生の「第2回親子進路教室」がありました。今回の進路教室は、所沢高等学校、所沢西高等学校、狭山工業高等学校、所沢商業高等学校の4校の先生方に来ていただき、体験授業をしていただきました。どの授業も工夫を凝らした授業で、それぞれの高等学校の特色を生かしたものでした。今後の進路選択の一助となればと思います。

授業風景

2年生の技術の授業で作成している「人感センサー」が佳境に入ってきました。基盤に抵抗などをはんだ付けし、LEDも付きました。残りは人感センサー部などの重要部分のみです。いよいよ出来上がります。