学校ブログ

3年生受験事前指導

3年生は、いよいよ月曜日から私立高校の受験が始まります。どの生徒もとても緊張しています。でも、これまでの努力の成果をしっかり発揮して、良い結果が出るよう頑張ってもらいたいです。きっと大丈夫です!!

授業風景

3年生の家庭科の授業では「おもちゃ作り」が完成に近づきました。みんなそれぞれ個性的なデザインで、素敵な「おもちゃ」が完成しそうで楽しみです。

1年生の技術科の授業では「CD・DVDラック製作」が始まりました。一枚の板から寸法を取り、設計図通りに作っていきます。初めての木工製作です。完成が楽しみです。

美術作品の紹介

3年生の美術の授業では「創作オリジナルだるま」を作っていました。「だるま」の名前の由来は中国の有名な僧侶のことで、その人物とは、中国で禅宗を興したと言われている有名な僧侶・達磨大師。 大師が座禅を組んでいる姿をもとに置き物が作られるようになり、日本に渡来後アレンジが加えられ、今の形状のものを“だるま”と呼ぶようになったそうです。

今回は「オリジナルだるま」です。いろいろ工夫された「だるま」が完成しました。さすが3年生です。

生徒会朝会がありました

本日は今月の「生徒会朝会」がありました。今回は「保健委員会」からの発表でした。生活に関するアンケート調査の結果を報告していました。きちんとした生活リズムを作ることや食事をとることがとても大切であるということを発表してくれました。

あいさつデーがありました

3学期初めに、生徒会と生活委員そして保護者による「あいさつデー」が行われました。寒さが本格的になってきましたが、生徒たちは元気に「おはようございます」と声をかけていました。登校してきた生徒も元気よく「おはようございます」と返していました。一日の始まりのあいさつ、大切ですね。

3学期が始まりました

今日から3学期が始まりました。いよいよ今年度最後の学期です。

始業式では、それぞれの学年の代表生徒が、今学期の抱負について話をしてくれましたので紹介します。

1年生代表の言葉

 皆さん冬休みは楽しく過ごせましたか?1・2年生は部活の日があり、学校に来る機会があった人が多かったと思います。私は、去年までは冬に外に出る機会があまりありませんでしたが、今年は部活の日があり、寒い中、学校に来て部活をするという忍耐力が付きました。夏休み中の部活とは違い、寒さに負けず頑張りました。また、3年生は受験が近くなり、勉強の冬休みを過ごした人がほとんどだったのではないでしょうか?私たち1年生も、受験まであと2年なので、今のうちからしっかりと復習しようと思います。受験まであと少しなので頑張ってください。また、3年生は3学期にはあまり行事がないように思いますが、卒業式という晴れ舞台があります。なので、素敵な思い出をたくさん作って、卒業してほしいと思います。
 さて、今日から3学期が始まりました。まだ冬休みモードでゆっくりしたい人もいるかと思います。ですが、3学期は約70日間と、とても短い学期なので、あっという間に終わってしまいます。3学期は次の学年の0学期とも言われています。つまり、1年のまとめの時期ということになります。さらに、3学期にはこの学年で最後の期末テストがあります。今のうちからしっかりとわからないところをなくし、1年生に習ったことのまとめをしようと思います。そして、期末テストに挑み、よい結果を出せるようにしていきます。
 私は、中学校に入り、女子バレーボール部に入部しました。私たちは2月に1年生大会があります。1年生大会に向けて今まで練習してきたことを存分に発揮し、よい結果を出せるように日々練習しています。そして、来年、私たちが2年生になったときに、1年生にかっこ良いと思ってもらえるように、一生懸命頑張ります。
 また、私たち1年生は2月にスキー教室があります。2学期から、実行委員が中心となって準備しています。1年生だけで行う初めての行事なので、成功できるように準備を万全にし、楽しい思い出をたくさん作りたいと思います。

5組代表の言葉

 5組の2学期の反省で、授業での忘れ物があった、特別教室での授業の準備が、時間内にできないことがあったので、学校に来たら、すぐに授業の準備をして、改善できるようにします。
 3学期には、スキー教室があるので、交流学級のみんなと協力して生活を送り、スキーも頑張りたいと思います。
 12月から行っている交流給食も、話ができて、楽しかったです。引き続き、伺いますので、よろしくお願いします。
 また2月中旬には、小中交流会で、富岡小5組と中富小5組の小学生が来てくれるので、準備をしっかりして、思い出に残る交流会にしようと思います。
 3学期も、何事にも練習して頑張りたいと思います。

2年生代表の言葉

 皆さん、いよいよ3学期がスタートしました。2学年の3学期には修学旅行という大きな行事があります。
 2学期の振り返りでは、各クラスの良かった点、反省点、改善点がたくさん出ました。2年生の良かったところは、一人ひとりが行事に積極的に参加できていたところです。また一人ひとりの「責任感も出てきてとてもよかったと思います。
 次に反省点についてです。私たち2学年の反省点は、あいさつです。あいさつは大きな声で行うことで1日がスタートすると思います。なので今学期では、朝の会、帰りの会、授業の始め、終わりのあいさつは大きな声でできると良いですね。また、大きな声であいさつすることや先ほど言った一人ひとりが行事に積極的に参加できていたという良かったところは、1月にある修学旅行にとって、とても大切だと思います。その修学旅行では、お世話になる方々に気持ちの良いあいさつをし、一人一人が準備から当日まで、積極的に参加できたらいいなと思います。そして、修学旅行で大切なのは、あいさつや行事の積極性だけではありません。ルール・マナーを守ったうえで楽しむことがとても大切です。もし、修学旅行で、持ってきてはいけないものをもってきてしまったら、きっと楽しい修学旅行でなくなってしまいます。そうならないためにもルール・マナーをきちんと守り、一人ひとりが楽しもうという気持ちを持って、修学旅行に行きましょう。
 そして、2学年の3学期は、3学年の0学期ともいわれています。2年生の最後の学期という気持ちだけではなく3年生になる準備をする学期としても、今まで以上に班の家庭学習ノートや自主学習ノートに自分のペースで取り組み、少しずつ勉強をする習慣をつけていけるように頑張りましょう。

3年生代表の言葉

 皆さん、おはようございます。2週間の冬休みがあっという間に過ぎ去り、1年間の総決算となる3学期が始まります。2学期の終わりにも、これまでの学校生活を振り返りましたが、実りある1年とするためにも、今後3年生として意識していきたい課題を確認します。主に、授業への姿勢を高めていくための方策です。
 1つ目は「2分前着席」です。2分前に座っていれば良いという考えではなく、授業の準備をして、前回の内容を確認するなど、授業を前向きに受けるための心の準備をしておけると良いと思います。
 2つ目は、朝会や授業中、クラスや学年ごとの「移動時の私語」についてです。小さな話し声でも、集団が集まると、騒がしさになってしまいます。何のために移動そしているのか、他学年は何をしている時間なのか、周りを気遣う心が大切だと思います。1月は、私立受験を控え、気が張っている人もいると思うので、授業に集中する雰囲気を作るための準備をしていきましょう。
 2学期は、クラス内で支え合い、わからないところをお互いに教え合いながら解決していた授業も多くみられました。しかし、人によって意識の差があり、わからないままテストに臨んだ人もいたと思います。学級委員でもわからない人を手助けするため、学年室を利用して、学習支援を始めました。私たちにわからないものは、学級委員にとっても勉強になりますので、ぜひ活用してください。3学年全体で、様々な形をとりながら、意識を変えて受験勉強に取り組んでいけたらと思います。
最後に、受験生として「勉強」を第一に考えているものの、成績が伸びず悩んでいる人はいませんか。しんどく感じていることは、それだけ一生懸命に頑張ってもいる証拠だと思います。けれど、無理はしすぎないでください。つらくなったら、いつでも相談しましょう。皆が笑って卒業できるよう、支え合いの心を持って過ごしていきましょう。

最後に私からは、「目標」を持ちましょうという話をしました。そして、バルセロナオリンピックで活躍した「谷口浩美選手」の言葉を引用し、生徒の皆さんに紹介しました。

「夢なき者に、喜びなし。」
夢なき者に、理想なし。
理想なき者に、目標なし。
目標なき者に、実行なし。
実行なき者に、成果なし。
成果なき者に、喜びなし。

よい3学期、そして1年間の締めくくりにしていけるようにしましょう。

2学期終業式がありました

今日は2学期の最終日で終業式が行われました。生徒はみんな「今学期の締めくくり」という気持ちと「今年の締めくくり」という気持ちで臨んでいました。そのため、入場から私語もなく、式の態度も大変立派でした。

ここで各学年代表の言葉を紹介します。

1年生

 みなさん、2学期はいかがだったでしょうか。

 2学期は体育祭や松の木祭などのクラスで協力して行う行事がありました。

 3年生の先輩方は中学校最後の行事だったので、クラスで協力して優勝や金賞を本気で狙っていたのでしょう。その気持ちが伝わってきました。

 私のクラスの1-1では体育祭では優勝できましたが、松の木祭では惜しくも金賞をとることができませんでした。悔しくて泣いてしまった人も中にはいたと思います。ただ、この悔しい気持ちを来年に生かそうという気持ちが、私は大切だと思います。行事が終わり、「悔しかったねー」だけで終わってはもったいないと思います。行事で得た経験を、また次に生かすには、仲間の協力が必要だと思います。仲間がアドバイスしてくれたり、励ましてくれたりすることで、自分に自信がついてきて、よし頑張るぞという気持ちになれます。

 また、クラスで2学期の生活面を振り返ると、良い面で、みんなの団結力があるや、明るく協力できるということが上がりました。一方、残念な点は課題の提出が思わしくない。挨拶が下火になっているという点が上がりました。提出物は個人の問題でもあるのですが、学年で支えあえることはないかという視点で各クラスで話し合いました。またあいさつについては、3年生の取り組みを見本にさせてもらい、キャンペーンを実施することにしました。

 3学期は、3年生の先輩方は受験という大きな行事があります。そんな時仲間の応援やアドバイスなどで自分に自信をつけていかれるのでしょう。

 私たち1年生2年生は、日常生活でも部活でも今の時期が一番大切だと思います。今のうちに友達と友情をはぐくんだり、様々なことに協力して取り組んだりすることが大事だと思います。普段の生活から地道に取り組んでいくことによって成功体験を積むことが、いずれ自分の将来への一歩になると思います。

 3学期は私たち1年生にはスキー教室が控えています。これは意識を高めるいいチャンスになると思います。行事に真剣に取り組んだり、友達といい思い出を作ってりしてみてはどうでしょうか。

5組

 これから5組の2学期の反省を発表します。

 2学期はたくさんの行事がありましたが、5組は一つ一つの行事に向かって頑張りました。

 体育祭では、交流学級のみんなと協力できるように5組の体育でたくさん練習しました。サバイバルリレーでは、管釣りを何度も練習しました。でも、本番では落としてしまいましたが、最後まあきらめずに運びました。大縄跳びでは、引っかからないように練習して、交流学級のみんなと声を合わせて、跳ぶことに集中しました。

 松の木祭では、ハンドベルで一人いくつもの音を担当したので、持ち替えも難しかったです。本番は少し間違えましたが、どうにかなりました。表彰があったので、嬉しかったです。

 12月11日には、作業の授業で作ったものを販売する、販売学習がありました。富岡小学校5組のみんなが、来てくれたのですが、会計や売り子をやったときに、すごい行列ができたので、生徒2人きりでの対応は難しかったです。でも小学生や先生方が利用してくださって、とても嬉しかったです。

 そして、スキー教室も近づいてきたこともあって、交流学級へ交流給食に行きました。行く前はどうなるか、とても、心配していたのですが、行ってみたら、班の友達と話ができて、本当に楽しかったです。

 そして、学年レクの大縄跳びの練習も誘いに来てもらってうれしっかったです。多い人数での大縄跳びは緊張するけれどみんなとやるのは楽しいし、自然と頑張りたくなりました。

 3学期は、交流学級のみんなとスキー教室に行くので、協力して頑張りたいと思います。 

 3学期も、何事にも練習して頑張りたいと思います。

2年生

 2学年学級委員長になりました前期から継続させていただきますが、前期の反省を改善しまた次のステップの反省点を見つけれれるよう頑張ります。また、適材適所を心がけ、自分が不得意なことは得意な人に助けてもらうなど、周りを巻き込んで行動していきたいです。

 2学年学級委員会の目標は「何事にも全力を出せる学年にしよう」です。3学期には修学旅行があり、これまで学んできたことを発揮する機会です。学年の全員が全力で取り組めるように環境を作っていきたいと思います。また、普段の学校生活でもあいさつをしたり、わかりやすい指示を出したりなど、心がけていきたいです。ご協力よろしくお願いします。

 みなさん、始まるときは長いと思った2学期も今日で終わりですね。私は結構あっという間に感じたのですが、みなさんはどうでしたか?2学期は体育祭や松の木祭、ふれあいチャレンジなどの行事があり、学んだことも多かったのではないでしょうか。体育祭、松の木祭では、どちらのクラスも実行委員がクラスをまとめ上げ、目標を達成するため、またより良い行事にしていくためにクラス・学年全員が団結し、努力しました。ふれあいチャレンジでは、様々な職業について学び、事業所ごとの発表まで、一人一人が自分事としてとらえ、真剣に取り組みました。事業所に体験学習に行くことで、働く楽しさや大変さ、厳しさを学ぶことができ、将来自分の職業を決めるときに、このふれあいチャレンジの経験が生かせるとよいと思います。事業所ごとの振り返りでも、それぞれが体験したことを共有することができました。

 さて、先日クラスごとに2学期の振り返りの学級討議がありました。どちらのクラスもスムーズに進められていたと思います。クラスの一人一人が意見を出し、反省点や改善策について一所懸命に考えていました。そしてたとえ自分が反対していた策だったとしても、それに決まったのならみんなと協力してやり切ろう!という前向きな考え方ができるようになったのは、2学期の成長だと思います。これからは続けていき、また次のステップへとこの学年をよくしていきましょう。さて、良いところがあったのなら改善点もあります。この学年の改善点は挨拶の声が小さいことです。授業の号令、登下校中に地域の方に挨拶をしていただいた時。さらには修学旅行でバスガイドさんやタクシーの運転手さんにする挨拶など、いろいろな場面であいさつは重要になっていきます。自分が大きく明るく挨拶をすることで、相手の気持ちも明るくなります。全員がそれを心がけることで明るい気持ちが広がっていくと思います。そんなプラスの連鎖を作るためにも、みなさん大きく明るく挨拶をしていきましょう。1月後半には修学旅行があります。今まで学んできたことを発揮し、さらなる学びを得るためにも、全員が全力で取り組みことが大事です。良い学び、良い思い出になるように頑張りましょう。

3年生

 中学校生活最後の体育際、松の木祭が終わり、私たち3年生の意識が「受験」へと切り替わった2学期。皆さんにとって充実したものになったでしょうか。

 今学期、3年生の成長として感じたものは、最後の体育際、松の木祭で、どうしたらより良いものにできるかをグループごとに話し合う様子や、昼休みに自主的に集まり練習する姿が見られたことです。昨年と比べると、思い入れの強さ、熱量の違いは歴然でした。また、コロナ禍からの規制緩和で、給食を班ごとに食べられるようになったこともよかったです。以前にもまして、クラスでの会話が増えただけでなく、学年全体でも仲が深まってきました。今年度は、「つながりを持つこと」「関係を深めること」をテーマに『家族のような学年』という目標を立てましたがそこに近づいているように感じます。

 一方で、3学期中に改善するべき課題もあります。提出物の遅れ、2分前着席、不要物の持参、授業中の私語、無言清掃など、今まではできていた部分が多かった基本的な生活習慣への意識が低くなっています。

 提出物の期日を守ることや自分の手でしっかりと仕上げることは、受験にも大きくかかわります。高校への出願の時は、1日の遅れも許されず、また内容に違いがあることも許されません。自分の進路や、人生を左右することになってしまうのです。

 授業準備をしたうえでの2分前着席については、チャイムが鳴ってから席に着く様子が多くみられるようになっています。誰かの呼びかけを持つ姿勢ではなく、自主的に時計を見て動く習慣を身に着け、受験に備えましょう。

 卒業式までの残り少ない期間、これらのことに対して、もう一度意識を向け、「自主・自立」の心を鍛えていきましょう。今日で2学期を終え、自分の進路選択と向き合う、今までと違う冬休みを迎えます。私立入試まであと1ヶ月、県公立入試まではあと2ヶ月です。自分がやるべきことを、この冬休み委もう一度よく考え、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

校長より「感謝と挑戦」

 今学期も、保護者・地域の皆様のご協力をいただき、大変ありがとうございました。

 2学期も無事に終了することができました。

 2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

授業風景

3年生の体育でも「剣道」と「ダンス」が行われました。3年生では選択制となり、男子も女子もどちらを選択しても構わないことになっています。それぞれの種目が混合で行われています。

剣道も試合を行っていました。3年生になると、とても迫力がある剣道の試合が行われていました。

ダンスも男女混合で行われていました。リズムダンスを作り、発表をしていました。とても楽しそうに発表をしていました。

授業風景

2年生の体育の授業では、「剣道」と「ダンス」の授業が行われています。

本日は剣道の最後の授業でした。簡易試合が行われました。礼法をしっかり守り、白熱した試合が行われていました。

ダンスの授業では、発表会が行われました。どのグループも工夫を凝らしながら楽しそうに発表をしていました。