学校ブログ

授業風景

各学年の国語の授業では、書初めの学習が始まっています。

1年生では「平和の光」という題材に取り組みます。毛筆はとても難しいです。みんな一生懸命、集中して書いていました。

2年生のお題は「夢の実現」です。漢字の画数も多くなり、また、バランスをとることも大変ですが、みんな集中しています。

授業風景

2年生の授業では「書初め」の練習が始まりました。今年のお題は「夢の実現」です。一筆一筆、緊張が高まります

3年生の美術の授業では、「達磨づくり」に取り組んでいました。受験に向けての作成稼働派はわかりませんが、みんなそれぞれ思いを込めて、自分自身の「だるま」を作成していました。

授業風景

1年生の音楽の授業では、引き続き「アルトリコーダー」に取り組んでいました。グループに分かれて、お互いに利かせあったり、指使いを確認していたりしていました。

2年生の美術の授業では、「言葉からイメージを広げよう」という単元に取り組んでいました。まず、自分がイメージする言葉からデザインを起こし、そこから作品を作り上げていきます。どんなイメージが作品になるか、とても楽しみです。

3年生の社会科の「公民」の授業では、「民事裁判」と「刑事裁判」について学習していました。民事裁判では、判例をお互いに確認しあい、有罪となるのか無罪となるのか、その根拠はどこにあるのかを話し合いました。刑事裁判では、実際の法廷を作り、裁判長・裁判員・検察官・弁護人・被告・原告・傍聴人などの役割を実際に行い、模擬裁判を行いました。本当の裁判の難しさや、判決を出すための根拠を示すことの大切さなど、多くのことを学んでいました。

授業風景

1年生の社会科の授業では「稲作が始まって社会がどのように変化したか理解しよう」という学習を進めていました。先生の説明や問いに対して、お互いに意見を交換し合い予想を立てたりしています。どのような変化が出たのでしょうか。

3年生の理科の授業では、先日から進めている太陽の動きの観察について「観察データからいえることを導こう」

という学習を進めていました。みんなで意見を出し合い、データに基づいた答えを導き出しています。さすが3年生です。

授業風景

1年生の音楽の授業で取り組んでいる「アルトリコーダー」今日はグループの形での練習です。低い音を出すときの息遣いに苦戦していました。強く吹きすぎると音が裏返ってしまいます。ゆっくり、深く、慎重に音を出します。

2年生の家庭科の授業では「日常着の手入れと保管」について学習していました。服の素材や季節によって保管の方法が違うなど、これからの生活に生かせる学習です。

3年生の国語の授業では、いよいよこの季節ならではの「書初め」の練習に取り組んでいました。なかなか毛筆を使う機会がないのですが、さすが3年生です。どの生徒もとても上手に書き上げていました。

スクールカウンセラーによるセルフコントロールの授業

2年生では所沢市のスクールカウンセラーの先生による「セルフコントロール」の授業が行われました。ある出来事について、3つのステップのセルフトークを行い、最終的に一番いいと思う自分の考えを見つけ出し、相手と対応する、というものです。まずは、自分を落ち着かせることから始まります。

授業風景

1年生の美術の授業では「基本書体を知ろう」という学習に取り組んでいます。文字にはいろいろな字体があります。最近はPCで勝手に印字してくれるので、なかなか自分で書くことはないのですが、どのような書体があるかレタリングをしながら覚えます。まずは、明朝体とゴシック体です。

5組では販売学習に向けて、製品の製作に取り組んでいます。今日は「雪だるま」の置物の製作を進めていました。とてもかわいらしい置物が出来上がってきています。

学年朝会がありました。

今日は月に一度の学年朝会でした。1年生は模擬演技を交えて生活などについて発表していました。2年生もこれからの生活や修学旅行についての話がありました。3年生では、いよいよ目の前に迫っている進路について、特に入学試験についての話がありました。どの学年の生徒も真剣に参加していました。

授業風景

1年生の音楽の授業では「アルトリコーダー」に取り組んでいます。小学校よりも大きめですが、指使いは同じなので、思い出しながら練習しています。

2年生の数学の授業では、互いに教えあって、わからないところをわかるようにするための学習を進めていました。お互いの考え方や解き方などを確認しあうとても良い機会です。

3年生の理科では「太陽の動きについてまとめよう」という実験をしていました。半球のボールに光を当てて、どのように影が映るかなど、そして、どのように太陽が動いているかなどを実験しながら確認していました。