授業風景

1年生の英語の授業では、「アルファベットの書き方」について学習していました。中学校になって、外国語活動から英語に代わり、本格的な学習となります。まずは復讐になる部分もありますが、アルファベットの正しい書き方について学習します。

2年生の理科の授業では「炭酸水素ナトリウムを加熱して発生した気体や加熱後の物質を調べ、炭酸水素ナトリウムにどのような変化があるか調べる」という学習を進めていました。フラスコで加熱した炭酸水素ナトリウムから出た気体には、一体どのような変化があるのでしょうか。

3年生の社会科の授業では「日清・日露戦争を経て日本はどのように変化したのか」という学習を進めていました。グループごとに意見を出し合って、どのような変化があったのか予想をしています。いろいろな考えが出て、とても興味深かったです。